タンパク質を180gも摂取するだと!?
99冊目。すげえ、ついにここまで来たぜ。
前回に引き続き、testosteroneさんの本。
前回は筋トレがいかに人生を好転させるかを語った本だった。すごくいい本。で、今回は食事法の本。
筋トレをすると筋肉がつき、基礎代謝が上がる。よって太りにくい体が手に入る。では筋肉がつけば好きなものを好きなだけ食べていいのかというとそれは違う。
「どれだけいい運動も、悪い食習慣は倒せない」
うわー、やっぱりそうなのか!前回の本で筋トレをやることに決めた私。基礎代謝あげて自堕落な生活をしようと企んだけれど、それは無理だと。一番重要なのは運動ではなく食事。食事がいかれているとどうしても結果は出ない。まあ世の中そんなに美味しい話はないな。
今回紹介している食事法は「マクロ管理法」というもの。性別、年齢、身長体重などから基礎代謝、そして一日の運動量を大きく3つに分けることで消費カロリーをあぶり出す。そして「炭水化物、脂質、タンパク質」3つの栄養素をどれだけ取ればいいのかを計算して、それを一日の食事で達成するよう気をつけて行くだけ。シンプル。
んで、驚いたのは、タンパク質は体重の2倍とるということ。60kgの人は120g取れと。私は90kgあるので、180gを取るという計算になる。おいおい、そんなことできるか?今手元にあるプロテインをチェックしたら、1回15gしか取れない。おいおい、10杯飲んでも追いつかないよ!もちろんプロテインはどちらかというとサブで、メインは魚、肉、大豆等から取るのがいいのだけれど、それにしたってかなりの量を食わないといけない。食費もかかるだろう。うひゃー。
今の時代ってカロリーは安価で超簡単に取れるけど、栄養価のある野菜等は高かったりする。アメリカの貧困地域ってスーパーマーケットがほとんどなくて、ファーストフードのマクドナルドばかりが乱立し、よって大量の肥満、不健康な人が生まれるという話を聞いたことがある。あー、しっかりお金を稼がないと健康にも影響が出るのね。。。
とりあえず私、これやってみることにします。testosteroneさん面白いし、せっかくやる気になったので、180gは取れなくても意識してみます。食事法はいつかしっかり取り組みたいと思っていたのでいい契機だ。
というわけで、いい本でした。実践したくなる書き方がうまいな、testosteroneさん。
ちなみに、これを書いている今、私は日本を脱出してバンコクにいます。夏のような暑さ!せっかくだからとプロテインも持参してやる気満々です!少しでもスリムになって帰国したい。ただ、タイには魅力的な食べ物が多くて自制心が働くかどうか。。。まあいいや。
というわけで、残り1冊。思えば遠くへ来たもんだ。