atoiuma’s blog

人生あっという間。マイペースにおもしろく。

東京通信大学に入学して1学期を終えたところでのメモ

f:id:atoiuma:20200629101640j:plain

 

去年の今頃はバリ島にいた。楽しかったなあ、特にubud。また行きたいわ。早くコロナ終われ。。。

 

さて、大学生になって3ヶ月ほどが経過した。この大学は4学期制で、先日1学期が終了。単位認定試験を終え、無事に10単位を獲得した。

 

節目なので、大学生になってみた感想や大学のシステム、学びになったことなどをメモ。

 

大学生になってみて

別に何も変わらない。気持ちが若くなることもないし、学割もそんなに使わない。勉強が楽しくてしょうがない!なんてこともない。インパクト、無し。

 

ただ、周りから「頑張っている人」に見られることは増えた。実のところまだプログラミング学習もしていないしゆるゆるなんだけど、「応援してるよ!」なんて言ってもらえることもあって嬉しい。「頑張って!」と言われても全く心が動かない私でも、「応援してるよ!」だと動くのだから言葉は面白い。

 

大学の授業システムと私の勉強スタイル

1回の授業は、「15分(実は短いのも長いのもあってバラバラ)×4の動画授業+小テスト」で構成されており、それを8回繰り返し、単位認定試験をクリアすればめでたく単位ゲット!という仕組み。

 

pdfのテキストもダウンロードできるので、それを見ながら授業を受けると理解が進む。というか、私はこのpdfをメインに学習している。

 

というのも、何度も書いてるけれど、東京通信大学の動画授業には倍速再生がないから。倍速でやらないとテンポが悪くてストレスを感じてしまうのだ。

 

ただ、他の生徒さんのツイッターを見ても倍速再生の話は見ないので、欲してるの私だけっぽい。。。というわけで、倍速再生システム導入は望み薄だ。。。

 

思えば学生の頃から授業を聞くのが辛かった。理解したところをゆっくり説明されると、退屈してしまう。だからよそ見をしたり考え事をする。で、しばらくして授業に戻るといつの間にか先に進んでいて理解が追いつかなくなっていると。なので、自分で参考書を開いて勉強することが多かった気がする。文字を読む作業は自分のペースでやれるのでストレスが少ない。いかに短時間で終わらせるかを意識すれば、ゲーム感覚も生まれる。

 

最初、動画授業スタイルで4年間行けるのかと心配だったけど、pdf中心にしてからは高速でご機嫌に学べるようになったので楽になった。自分に合うやり方を見つけることって本当に大事。

 

学びになったこと

ざっくり箇条書き。

  1. 簿記は世界共通ということでモチベーションアップ
  2. 統計学は世界一セクシーな学問らしいのでモチベーションアップ
  3. しかし簿記も統計学も使い道がはっきりしないのでモチベダウン。出口を用意すること大事。
  4. 経済学ってお金について学ぶものだと思っていたけれど、「限りある資源をいかに無駄なく有効に活用するか」を考える学問らしく、お金以外にも体力、時間、資源などあらゆることが対象になる。いかに無駄なく、ってことにシンパシーを感じた。好きになれそう。
  5. 地域経済グローバリズム自分が資本主義社会に向いてないことがわかって良かった。生き方を工夫する必要がある。フィジー行ってみたい。
  6. 社会心理学概論Aはマドンナ先生だし、生活に役立つことが学べるのでおすすめ。引きこもり脱出の過程で意識したことが、実は心理学的にも正しかったという裏付けが取れて有益だった。ポジティブイリュージョン!
  7. 日本語文章論は序盤面白いが、後半の手紙、俳句編はしんどかった。興味のないことはもうどうにもならんわ。。。

こんな感じ。

 

ちなみに、2学期は15単位でやっていく。1学期に取れるマックスが15ということで、どれだけのものかやってみる。

 

さあさあ、今週から2学期が始まる。コロナ禍で海外に行けない今のうちにできるだけ単位をゲットしておきたい!ぼちぼちいきまっせー!