atoiuma’s blog

人生あっという間。マイペースにおもしろく。

穴に落ちたりもしたけれど、インドネシアは良い国でした

つい先日まで11月とは思えない暑さで夏と同じ格好で生活していたのに、ここ数日で一気に冬が来た。それと関係してるんだかしてないんだか、心身の調子も悪くなってきた。労働意欲も消えてしまった。なんだよチキショウ。とりあえずヒートテック上下に電気膝掛けで乗り越えていきたい。

 

さて、9月にインドネシアに行ってきたのでその記録を。元々このブログは旅ブログとして運用予定だったのだが、すっかりめんどくさくなってしまってバンバン先送り。もったいないよ。DONE IS BETTER THAN PERFECT!

 

 

入国

インドネシア入国には、ビザと税関申告が必要だ(2023年9月)。ビザはアライバルビザもあるし、事前にオンライン申請するものもある。元AKB48篠田麻里子のインスタストーリーでオンライン申請をしなかったがために並んだという投稿を見たので、よしオンライン申請でいこう!

 

ところが、申請がうまく行かない。パスポートの画像を載せる必要があるのだけど、何度やっても「写真が不鮮明だ」と言われ却下される。あれこれ工夫しても埒が開かないので放り投げた。いいよ、アライバルビザで!

 

バンコクからジャカルタへ入国。急いでビザカウンターへ向かうと、誰も並んでいない。ガラガラだ。500,000ルピア(約5000円)なんだけど、日本円で払うと6000円かかる。ルピア持ってないしめんどいからいいか。払ったら即ビザ発行。スムーズだ。入国の際は「いつ帰国するのか」「どこに泊まるのか」の2点だけ聞かれた。来週ですよ、マンガブサールですよ。それでok。一応帰国便のチケットがないとダメなことになってるようだが、提出は求められなかった。助かった。あとは事前にサクッと申請できる税関申告のQRコードをかざすだけ。簡単だ。

 

simカードとgojek

入国。まずは少額だけ換金をする。ルピアは桁が多くてめんどくさいが、ルピアから0を2つ取ると日本円になる。10,000ルピア=100円の計算でとりあえずオッケー。だいたいどこの国も空港レートは良くないので最低限だけ換金してあとは市内でナイスな両替所を探すのがおすすめ。ジャカルタでいうと、グランドインドネシアとblockMにある。

 

ルピアを手にしたら、次はsimカードだ。私は楽天モバイルを使っているので2GBまでなら問題なく使える。しかし、インドネシアで誰もが知っている便利アプリgojekを使うには現地の電話番号が必要だ。よし、買おう。

 

ここで、1つ問題が発生する。「gojekのアカウントもう作れない」問題だ。gojekを使うには現地の電話番号とメアドが必要になる。今回私は3度目のインドネシアなので、既に2つメアドを消費しており、もう持ってない。となると、昔作った2つのアカウントのどちらかにログイン、またはそれを消してメアドを1つ解放してやる必要がある。しかし、simカードで付与された一時的な電話番号など覚えてないので、ログインも削除もできないのだ。マジかよ。でもこれっておかしくて、じゃあトラベラーは来るたびに新しいメアドを用意してこないといけないのか。そんなバカな!あ、simカードの番号をメモしておいて、旅が終わるたびにアカウントを消せばいいのか?でもすげえめんどくさくないかそれ。。。

 

店員さんに聞いてみる。どうすりゃ良いんすかね。すると、「ちょっと貸してくれ」と。タプタプタップ。ほんの数十秒で問題は解決した。え、どうやったの!

 

「大事なのは電話番号なんだ。メアドなんてなんでもいい。だから適当に入力してやったぜ。へへへ」なんと、その場で適当なアドレスを創作して入力したらしい。amazing!

 

これで、最低限のルピアとgojekが使えるスマホを手に入れた。よし、市内へいこう。

 

市内へはブルーバードタクシーで

タイならスワンナプームもドンムアンもだいたい勝手がわかるのだけど、インドネシアは経験が少ないのでイマイチ地理がはっきりしない。ブルーバードタクシー一択ということだけを頭に置いてあちこちぶらぶら。ちなみにスカルノハッタ空港は夜中に到着しても人もいるし明るいし、特に身の危険を感じることはないので快適だ。

 

途中、タクシーの勧誘がわんさかやってくる。どこの国にも見られる現象だ。で、こういうのはだいたい断った方が良い。no thanks。すると、1人の青年が日本語で話しかけてきた。

 

「お兄さん、どこ行きますか?」

「マンガブサールまで行くよ」

「おお、近いね。うちが一番安いタクシーだから、こっちきて」

「いや、俺はブルーバードタクシー探してるんで。ブルーバード乗り場どこ?」

「ブルーバードもウチも同じだよ。こっちきて」

「同じなの?じゃあいくらなの?」

「5000円!安いでしょ。こっちきて」

「wkwkwkwk。高すぎだよ!さようなら」

「え、じゃあ特別に4000円で良いよ」

「まだ高いよ。もうついてこないでね。さようなら」

 

適当に交わしつつ歩いていたら、見つけたぜブルーバードタクシー乗り場。特に乗り場のサインは見当たらないが、だいたい乗客の列が出来ているので探すのは難しくない。今年の1月に来た時も笑っちゃったんだけど、本当にブルーバード一択。よそのタクシーはたくさんスタンバイしてるんだけどガラガラで、ブルーバードだけが長蛇の列。どんだけローカルタクシー信用されてないんだよ!!!

 

列の最後尾のおっちゃんに「ここってブルーバードタクシーの列ですよね?」と聞くと、yes!と。さっきの日本語話せる青年はまだ後ろにいる。

 

「ほら、たくさん待つでしょ。私のタクシーならすぐだよ」

「だから、君のは高いからいらないんだよ。さようなら」

 

すると、さっきのおっちゃんが青年にキッと睨みを効かせた。青年、渋々去っていった。おっちゃん、強い。「Where are you from?」と聞かれたので「Japan」と答えると、ohhhh japan!とニコニコ、歓迎された。どうやら日本のことが好きらしい。最近落ち目のジャパンだけどそうやって歓迎してもらって嬉しいっす。

 

ブルーバードタクシー乗り場にはスタッフがいて、丁寧に誘導してくれる。運ちゃんも感じのいい人だ。覚えたてのインドネシア語を試しつつ、夜の空いている高速道路を駆け抜ける。ホテルまでは1800円だった。あの青年、2倍以上の額を請求してきたということになる。相場を知らないと騙されちゃうのはどこの世界も一緒。海外慣れしてない日本人は日本語で話しかけてもらうと安心しちゃってついつい信用しちゃうこともあるから気をつけよう。

 

ちなみに、後に現地の人からブルーバードじゃなくてもgrabとかgojekも使えるからそっちの方がいいと言われた。でも、空港って確か特別ルールが働いてアプリ使えなかったんじゃなかったっけ。次、試してみるか。

 

blockMが快適すぎた

今回訪れた地域は、ジャカルタ、ボゴール、チカラン、ジョグジャカルタ、そしてソロ。

 

まずはジャカルタインドネシアの首都だ。前回は北部を中心に過ごしたので、今回は南部。有名なショッピングモールにblokMがある。近くには日本食もちらほらあるエリアだ。お姉ちゃんと遊ぶ店もあって、駐在員たちはそこでヒャッハーしてるとかしてないとか。

 

このblockM、初めて来たのだが大好きになってしまった。いつ行っても空いてるカフェがあり、しかもWi-Fi速い。充電も可能で、ゆったりとした時間が流れている。飯も安い店がちらほらあって困らないし、高レートの両替所もある。チカラン行きのバス停も有名なマッサージ店kokuo(国王)も近所だ。素晴らしい!ジャカルタ滞在中は毎日通って日記書いたり予定立てたりダラダラしていた。my home!

いいよねえこういう空間。

 

ほか弁!

 

天丼美味しい。

 

相撲ラーメン。

 

思っていたよりずっと美味しいし、300円でお釣りくるので安い。

 

ドーナツ屋さんもある。

 

ここのレートは本当に良いのでおすすめ。

 

お金を入れると運転できる。遊園地やキッズスペースならわかるけど、普通のショッピングモールで子供たちが運転している光景は新鮮だ。インドネシアは子供たちに寛容で大事にしている印象がある。

 

近所にある有名マッサージチェーン店kokuo。日本語を話せるスタッフもいたりするので気楽に行ける。タイマッサージより痛くないので個人的にはこっちの方が好き。

 

高いやつもやってみたけど、一番安いコースが正解。1400円はちょっと高い気もするが、タイマッサージも最近は300バーツ(1200円超)で、さらにチップも渡さないとなので同じくらい。ここはチップを一度も請求されなかったので払わなくても大丈夫なようだ。

 

朝7時、宿近くの路上にてコーヒー販売。スタバなんていらねえよしゃらくせえ。こちとらストリートで飲むんじゃい!美味しいし、インドネシア人はタイ人以上にフレンドリーなので会話もできて温かい時間を過ごせる。

 

ジャカルタはガンガン地盤沈下しており、ある説では2050年に沈んでしまうとも言われている。なので現在首都移転計画を実行中だ。ではジャカルタ人がゴミの分別をしっかりしているかというと、全くそんなことはない。

 

コカコーラゼロが大好きなのだが、なぜかインドネシアには500mlが売られていない。どこに行っても缶かミニサイズのものしかない。ほとんどの人にとってはどうでもいいかもしれないけど、私にとっては不満点。タイではちゃんと売られているのに。

 

安いホテルだから文句はないけど、ここに座れる人っているのだろうか。

 

ボゴールの植物園 KEBUN RAYA BOGOR

私が旅をする主な目的は観光ではなく、現地の人とのコミュニケーション、異文化や生活習慣の観察と体験にある。なので、あまりこういうところは行かないのだけど、現地の友人に案内されたので行ってきた。

 

この公園はやたらにデカいので、自転車や原付、スクーターなど様々な乗り物をレンタルし中を回るシステムになっている。

 

luup

 

なんかイカすのでこれにしたのだが、めちゃくちゃスピード遅くて笑ってしまった。高齢者用だと思う。

 

インドネシアでもカメとウサギがスピード表現として成立するのか。面白い。

 

ジャカルタはバイクや車だらけで空気がよろしくない(前回来た時、持病の喘息が発動した)ので、緑に触れられるのは嬉しい。

 

解放感がありますな。

 

チカランで穴に落ちました

チカランは、ジャカルタから東に車で1−2時間のところにある。工業地帯で日本人もそこそこ住んでるような街。タクシーだとジャカルタから2000円以上かかるのでちょっとだるいが、先ほど紹介したblockM近くからバスが出ており、それだと500円かからない。そっちの方が断然おすすめだけど、でも時間通りにバスが来なかったりもするのでそこはお気をつけて。インドネシアの時間はゴムの時間、伸び縮みするのです。jam karetと呼ばれており、現地の人に愚痴ったら割とウケた。

 

バス停近くにあったお店。安い!

 

gule daging sapi。辛いのが食べれないのだが、これは美味しかった。ココナッツカレー的なやつ。そしてマンゴージュースも激うま。タイに行くと毎度飲むんだけど、それよりも美味しかった!これで300円は安い!店員さんも穏やかニコニコで情報くれたりもしたナイスガイだった。また来たい。

 

バス停。

 

こんなものが。

 

なぜチカランを訪れたのか。理由はただ一つ、人に会うためだ。チカラン在住の知り合いが多く、彼らは仕事で忙しいためジャカルタには来れない(意外に遠いしだるい)。おけ、じゃあ暇人の俺が行くよ、というわけである。面白い時間をたっぷり過ごせたので良かったのだが、ただ一つ、大きなトラブルがあった。

 

穴に落ちたのである。

写真で見ると小さい穴だし、なんでこんなところに落ちたのか。説明しよう。

 

バスでジャカルタからやってきた。時間は18時。すでに周りは薄暗い。バスから降りるとそこは車の交通量が激しい大通り。バンバンじゃんじゃん走っている。怖い。基本的にインドネシアは歩行者用の信号がなく、通りを渡る時は気合いが必要なのだが、この交通量だと身動きが取れなさそうだ。

 

予定では知人が私をピックアップし、美味しいお店に案内してくれるとのことだった。でも、この交通量で果たしてピックアップなどできるのだろうか。場所を移動した方がいいのではないか。よし、移動しよう。Googleマップをチェックしながら、上の写真の緑の箇所を歩く。どこがいいかな、どこがいいかな。そうして彷徨っていると、突然あるはずの地面が消え、ずこっと落下した。うわああああああああああ。左足の脛を強打した。痛い!痛い!折れたかもしれない!!!見てみると、ドバドバ出血してやがる!ひょえええええええ。

こんな感じ。本当に不意打ちだったので思い切りぶつけた。

 

唸り声をあげたが、交通量の激しい通りだ。車の音でかき消される。チキショウ!めちゃくちゃ痛いが、同時に笑いが込み上げてきた。一体何をやってるんだ俺は。。。

 

とりあえず持っていた水とトイレットペーパーで傷口洗浄。出血はだんだん落ち着いてきたが、それより内部が痛い。骨は折れていないようだが、90キロ以上ある全体重が脛に直撃なので損傷が激しい。既に1ヶ月以上経過しているが、まだ少し痛いし腫れている。マジかよ。

 

そのあとはなんとか場所を移動し、無事にピックアップしてもらって「OMG! What happened!」とか言われつつ美味しいお店に連れて行ってもらって良い時間を過ごした。ちゃんとコンビニに寄って消毒液も買ったのでまあ一安心。

 

暗いしブレブレだけど、水上レストランみたいな感じになっていてなかなか洒落ている。昼間来た方が良さそうな店。

 

美味しいけど、やっぱり辛い。。。

 

インドネシアに来ると必ず何かが起きる。初回は財布を丸ごと紛失しえらいことになり、2回目は喘息が悪化し、そして今回はスマホ歩きで穴に落ちた。楽しい国。

 

ジョグジャカルタではルピアの桁を間違えて悶絶

ジョグジャカルタへようこそ!

 

ジャカルタからジョグジャカルタへ行く手段は、飛行機と列車がある。飛行機だと1時間、列車だと6−7時間くらいかかる。金額はそんなに違いがなくて、飛行機だと6000円〜1万円くらい、列車だとクラスにもよるが3000~5000円ほど。パパッと行きたい人は飛行機がおすすめ。ただ、飛行機ってチェックインや手荷物検査などめんどくさいし、delayもしょっちゅう起こるし、何より私は飛行機が好きじゃないので今回は列車で。

 

ガンビル駅から早朝発。stasiun = station.

 

eksekutifクラス。良いやつ。5000円くらいした。

 

車内。座席は狭くはないし、結構揺れるけどまあまあ快適。ただ気をつけなくていけないのは、めっちゃ寒いということ。半袖短パンサンダルだと間違いなく風邪をひく。急いでヒートテック下を履いて、上にユニクロのウルトラライトダウンジャケット。ちゃんとマスクもつけて防寒。これでなんとか凌いだ。

 

通路側の席だったのが、車掌さんが気を利かせて景色を楽しめる窓側の席を案内してくれた。優しい。

 


www.youtube.com

 

お腹が減ったので機内食ナシゴレンを。あまり美味しくない。

 

景色見たり寝たりであっという間にジョグジャカルタ駅に到着。暑い!ジャカルタよりはっきりと暑い!

どこかインドを思い出させる駅の構内。

 

街をぶらつく。ジャカルタと違って人が少ない。街並みは沖縄に似ている気がする。


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

広い道に出ると、ジョグジャカルタの名物お菓子BAKPIAの店が乱立している。お土産にみんな買っていくようだ。

 

 

ふわふわ生地。中にはチョコクリーム。美味しい。

 

これはパイ生地。個人的にはこれが一番好き。後で書くけど、taman sariで買ったもの。

 

さあ、そろそろホテルを決めよう。行き当たりばったりスタイルなので大体ホテルはその日に決めることが多い。agodaで検索をかけたら、良い感じのホテルが1500円で見つかった。わおおお、ジャカルタより物価が安いとは聞いていたが、まさかこんなに安いとは!すぐに予約して、ホテルへ直撃。支払いはアプリではなくフロントでということで、綺麗なお姉さんに1500円(150,000ルピア)を支払った。

 

すると、お姉さん苦笑い。何か言っている。何よ。え、お金が足りない?そんなことないよ、150,000ルピアでしょ。足りてるよ。え、うそ、マジかよ。。。予約確認メールをチェックしてみる。1,500,000ルピア。。。そうだ、1万5千円だ。。。のぎゃあああああああ。

 

すんません、ちょっと桁を間違えてしまったのでキャンセルできますでしょうか。

 

できません。現金かカード、どちらにいたしますか?」ニコニコ。

 

しょうがない、カードでお願いします。。。

 

ブルーだ。予算が一気に吹き飛んだ。ただ寝泊まりするだけで、しかも1人で、15000円。。。お金の無駄だ。。。やっちまった。。。

 

気分を変えるのに時間がかかったが、もうどうにもならない。15万円じゃなくて本当に良かったと考えよう。今を楽しむんだ!というわけで、ホテル付属のプールに行ってがむしゃらに泳いだりした。良い思い出になった。ルピアは桁がデカいから気をつけろ!

 

確かに広いが、15000円の価値があるかというと、ない。

 

水温が低いためか、私以外誰もいなかった。存分に暴れてやったぜ。

 

泳いだら腹減った。近くの食堂へ。mie godongというものを頼んだら沖縄そばのような味で美味しかった。

 

ジョグジャカルタといえばボロブドゥールなのだけど、めんどくさいから行かなかった。やはり観光にはあまりやる気が湧かない。代わりに近場のtaman sariというところへ。

 


www.youtube.com

 

 

 

ここのbakpiaが本当に美味しかった。また来たい。


www.youtube.com

 

マンゴージュースも美味だった。この写真だけ見たら沖縄だと勘違いする人多そう。インドネシアにはシーサーらしきものもあるし、「そーめんチャンプルー」のチャンプルーはマレー語(あるいはインドネシア語)で「混ぜる」という意味だ。琉球王国時代に何か繋がりがあったのだろうか。

 

そうそう、有名なマリオボロストリートも歩いた。馬を見たのはマニラのイントラムロス以来。。お化け屋敷にVR、美味しいサテもあって楽しいストリート。


www.youtube.com

 

ソロで先生に会う

最後はソロだ。ジョグジャカルタから電車で1時間ほどの場所にある。なんでここに来たかというと、インドネシア語の先生が住んでいるからだ。

 

今回のインドネシア旅行をより良いものにするため、2週間ほど前からインドネシア語のオンラインレッスンを受けていた。インドネシア語は独自の文字はないし発音はローマ字読みだし動詞の変化もないので、世界で一番簡単な言語とも言われている。2週間だけでもちょっとした会話ならできるようになった。やったぜ。その先生がたまたまソロに住んでいるということで、じゃあ会いましょうと。インドネシア人、本当にフレンドリーだ。

 

ソロに到着してまず驚いたのは、駅にキッズスペースがあることだ。本当にインドネシア社会は子供を大事にしてるなぁと感じる。この国での子育ては日本よりもずっとやりやすいのではないか。そうそう、チカランで出会った通訳の人、親戚が100人以上いるらしい。「もしジョグジャカルタで何かあったら連絡してね。ジョグジャは私のホームタウンだから、100人くらいはすぐに集められるよ!」マジかよ。インドネシアはビッグファミリーだ。そういえば、日本で夫婦別姓が認められない理由の一つに苗字を一緒にしないと家族の絆が壊れるというものがあるらしい。これは杞憂で、インドネシア人の中には苗字を持たない人が珍しくない。苗字がなくたって、ビッグファミリー、ラブファミリー。それがインドネシアだ。早く夫婦別姓認められれば良いのにね、ジャパン。

電車を降りるとすぐに視界に入ってきて、本当に驚いた。

 


www.youtube.com

 

先生から少し遅れるとのメッセージ。知ってるよ、jam karetだからな。それにしても暑い。涼しいカフェで待ってたいのだがカフェがない。しょうがないからファンだけが回っている暑い駅の椅子に座って待つ。

右奥に見えるのはpray room。イスラム教徒たちがお祈りする部屋だ。9割近くがムスリムであるインドネシアならでは。

 

 

「着いたよ、駅の外のモスク前で待ってる」とのことなので、出発。オンラインでは毎日会っていたが実際に会うのは初めてだ。少し緊張する。

 

いた。小さい体でニコニコ、ぶんぶん腕を振り回している。いつも通り、いやそれ以上に元気だ。緊張が吹き飛んだ。あまり時間もないので、ぱっぱとご飯を食べにいく。彼女はバイクで来ていたので後ろに乗っけてもらう。ちっこい女の先生の後ろにでかい男の生徒が乗る光景はなんとも見栄えが悪い。おそらく体重は倍以上違う。彼女がひっくり返ってしまっても困るからそれは事前に伝えておいたのだが、「全然問題ないよ!私はスーパーウーマンだからね!」と強気だ。結果、一切ふらつくこともなく完璧に店まで運んでくれた。さすが!

 

インドネシアで有名なヌードル屋さんらしい。ガチョアン。確かにジョグジャカルタでも見かけた。

 

ほとんどのメニューが100円未満。マジかよ安すぎる!

 

udang rambutan。確かに見た目がランブータンっぽい!味はあまり覚えてないんだけど、確かふつうだった気がする。

 


www.youtube.com

めちゃくちゃ解放感があってすっかり気に入ってしまった。ずっとダラダラしてたい。

 


www.youtube.com

初めて見た形式のトイレ。ただ水道があるだけ。steve jobsも驚きのシンプルさ。

 

食事を終えると、近くのショッピングモールへ。

ソロパラゴン。後ろに見えるのは丸亀製麺。丸亀は東南アジアにバンバン進出しているよねえ、食べたことないけど。

 

びっくりしたのは、焼肉ライクがあったこと。焼肉ライクといえば、去年私が焼肉サブスクに加入して1ヶ月毎日焼肉を食べた店だ。ジャカルタやジョグジャならわかるけど、こんな地方にもあるなんて!ちなみに、インドネシアの前に訪れたバンコクでも見かけた。知らない間にバンバン海外に進出しているんだな。

attoiumablog.com

 

 

なんでも今日はお祭りが行われているらしいのだが、翌日始発の電車で帰国しないといけないので長居はできない。パパッと眺めたあと、帰路に着いたのだった。

 

ちなみに、実は先生、前日夜にもジョグジャカルタまで来てくれて一緒に夕飯を食べた。そこのご飯代、そしてこの日のご飯代交通費含めて全て彼女の奢りだった。「いやいいよ俺出すよ!」と言っても「あなたはゲストなんだからいいの!」ということだった。優しい。

 

過去最高にめんどくさかった帰国

今回の帰国ルート、過去最高にだるいものとなっている。というのも、まずシンガポール、そしてホーチミン、最後に東京という乗り継ぎの嵐。しかも、これは直前にtrip.comに確認したのだが、なんと全ての国に入国する必要があるというのだ。つまり、シンガポールに入国しチェックイン、出国。ホーチミンに入国、チェックイン、出国。そして東京に入国する必要があるのだ。私はてっきりジョグジャカルタで東京までのチケットがもらえると思っていたので狼狽えてしまった。マジかよ。。。てか、間に合うのだろうか。聞いてみると、一応各空港には最低乗り継ぎ時間なるものがあるらしく、それに沿ってプランを作っているので計算上は間に合うとのこと。しかし飛行機の遅延や出入国のもたつきがあった場合、搭乗不可の可能性がぐいーんと上がる。飛行機会社の都合で遅延した場合は保証があるようなのだが、天候の問題などは対象外となると。簡単にいうと、やばい。やっちまった。。。普段は1区画ごとにチケットを購入するので乗り継ぎはほとんど経験がないのだが、こういうことになるのか。。。まいった。。。

 

しかし、やるしかない。やるしかない!行くぜ!

 

というわけで、急いでシンガポール入国に必要な書類の申請。ぱっぱと。荷造りも終えて、いざ空港へ!

 

ジョグジャカルタには空港が2つある。私が帰国に使ったのはyia。市内からかなり離れており、タクシーだと高額になる。なので、多くの人間は電車を使う。ところが、このチケットはキャッシュレスアプリじゃないと購入できない(おそらく)。早速アプリをダウンロードしてあれこれ試すのだが、私が持っているクレジットカード4枚、全てerror。もちろん国内では使えるし、海外でもどれかは使えるのだが。。。ここら辺は次回の課題。インドネシアはキャッシュレス社会でみんなアプリでサクサクやってるので私もその便利さを享受したい。インドネシアに強いクレジットカードはどこにある?

 

そんなわけで、先生に代わりにチケットを取ってもらった。何から何までterima kasih。

 

porterなる人たちが重い荷物を代わりに運んでいた。このサービス初めて見た。

 

 

かっちょいい空港だ。

 

まずはシンガポール行きまでのチケット発券、手荷物チェッククリア。急げ急げ。あれ、出国手続きがないまま広場に出てしまった。なんだこれ。ジョグジャカルタは出国審査がないのか?

 

もちろんそんなはずはない。この空港の作りはちょっと変わっていて、手荷物検査を終えたらまずは国内ターミナルに入る。ここでお土産も買えたりする。で、その端っこに国外用ターミナルへの入り口があるのだ。ここには門番がいて、ある程度出発の時間が近づかないと入れないのだ。めんどくさ。

鉄壁の守り。

 

しばらくしたら門番から許可が出てゲートを潜る。すぐに出国審査がある。なるほど、そういう構造か。さよならインドネシア

 

シンガポールに着いた。8年ぶりだ、あっちゃんかっこいい。久しぶりに日本より裕福な国に着いたのでちょっとワクワクだ(一人当たりGDPシンガポール世界第6位、日本は32位)さあ時間はないぞ、急げ!走れ!

世界の1人当たり名目GDP 国別ランキング・推移(IMF) - GLOBAL NOTE

日本は該当するのでスムーズに入国できるらしい。

 

めっちゃシンプル。

 

本当にスムーズに入国できた。感動した!!!

 

さあもたもたしてはいられない。なんとしても日本に帰国しないといけないのだ。予定では深夜に羽田空港に到着し、その足で早朝から仕事なので遅延は許されない!チェックインカウンターに突撃。シンガポールホーチミンと、ホーチミン〜羽田はベトジェットエアーで同じ会社なので羽田まで一気に発券してくれるかと思ったが、ダメだった。何やら規約があるらしい。スタッフによっては融通利かせてくれそうな気もするが、まあダメならしょうがない。入国して20分もたたないうちに出国。なお、出国審査も入国と同じようにスムーズだった。市内には出ていないが、すでに私はシンガポールLOVEである。

 

手荷物検査も他の国と一味違う。ふつうは電子機器を外に出す必要がある。私の場合、パソコンやiPad miniなどなど。結構めんどくさい。ところがシンガポールはリュックから出す必要なし!すごすぎる!ここの空港システムを作った人は、めちゃくちゃストレス耐性が低い人か、あるいは快適さを真剣に考えられる人だと思う。こんなにスムーズで気持ちの良い空港は初めてだ。他の国々もぜひ見習ってほしい。

 

Wi-Fiも強い。おしゃれな音楽がかかり、いい匂いもする。ああこれが先進国か。。。


www.youtube.com

 

凄まじく快適なチャンギ国際空港だったが、ベトジェットはしっかり遅延。チキショウ!腹を立ててもしょうがないからトイレでのんびり用を足して出てきたら、ファイナルコールだよ。んだよもう!

 

というわけで、ホーチミンのタンソンニャット空港に到着。1時間近くの遅延。急げ急げ!走れ!

はい、長蛇の列。ここはシンガポールではないのでチンタラ待たないといけない。しかもフリーWi-Fiがない。ああ、I miss Singapore...シンガポールのシステムが世界標準になってほしい。。。

 

締め切り10分前に無事入国、急いで走ってチェックインカウンターに滑り込む。なんとかギリギリ間に合った。チケット発券。やったぜ。。。

 

羽田行きの飛行機ももちろん遅延。あーあ。まあいいよ無事に帰国できるならなんでも。結局羽田に着いたのは3時。始発まで時間があるが、座席はあちこちにたくさんあるし、警察が監視してくれているエリアもある。タリーズコーヒーも開いてるし、24時間openのローソンもあるのでそんなに不便はしなかった。


www.youtube.com

 

まとめ

長々と書いてしまった。この時点で11700文字以上。やっちまった。今年に入って初めての旅日記だったので勝手が分からず、いいやもう詰め込んじゃえということでヒャッハーしちゃいました。まあ楽しかったからいいか。はてなブログには動画が貼れないのでyoutubeにアップロードする必要があるのだけど、それも久しぶりで楽しかった。

 

インドネシア、いい国です。まず、人が温かくフレンドリー。今まで16カ国訪れたけれど、No.1でしょう。タイよりもフレンドリー。インドネシア語は学習ハードルが低いのでちょっとでも覚えていくと歓迎してもらえます。子供好きな人が多く、社会全体で子供を大事にしていこうという気持ちがあちこちに感じられます。まさか駅にキッズスペースがあるとは!子供が騒いでいてもそれを厳しく叱ったりなどはせず、おおらかな雰囲気があります。少子化ジャパンとは大きく異なる点ですね。時間にはルーズです。まあそれは東南アジア全体に言えるような気もするのですが、個人的にはタイよりもスローな印象。jam karet、ゴムの時間は伊達じゃないぜ。飯は辛いものが多いのでちょっと困りました。私が一番好きなメニューはsate kacang。甘めのピーナッツソースがかかった焼き鳥です。それをご飯と一緒に食べるのが一番安全(100%辛くない)で美味しい。9割近くがイスラム教徒なので街でヒジャブをつけた女性を見るのは普通のことだし、お祈りの歌みたいなのが定期的に街に流れるし、駅や空港その他あちこちにお祈り部屋があります。これも日本と大きく異なる点。まだまだイスラム教というものは日本人に馴染みがなく、もしかしてちょっと怖い印象もあるかもしれませんが、いやいや彼らはとても優しい人たちです。来てみなよ。今までタイ好きな人たちにはよく出会ってきたけど、インドネシア好きには一度も会ったことがない。バリ島好きはちらほらいたけど、あそこは大半がヒンドゥー教なのでインドネシア好きとはまた違う気がする。おそらくまだみんなインドネシアを知らないだけなんじゃないか。アクセス悪いし、わざわざ来る理由もないからじゃあタイに行くみたいな。一度来てみなよ。エアアジアやその他LCCには頑張って日本〜インドネシア間の安いダイレクトフライトを作ってもらいたい。アクセスは大事。帰りの乗り継ぎ地獄は本当に参りました。1日に何カ国出入りしてんだあほか。でも良い経験になったし気合いの大切さを学びました。ちなみに、trip.comのカスタマーサポートはいい感じです。ネット経由で電話出来るし、ハキハキしっかり答えてくれるので。来てみなよ。

sate kacang and rice。gojekで注文してホテルで食べた最後の晩餐。めちゃうまい。

 

今度はソロで1泊したい。本当に街全体がだらっとしていて雰囲気が良かったので。新しい街にも行ってみたい。bandungとかsurabayaとか。厳格なイスラム教徒のエリア、acheも面白いかもしれない。次来るときはクレジットカード使えない問題もなんとかしたいすね。

 

そんな感じ。個人的にはタイの次に安心できる居心地の良い国となりました。タイが2nd homeなら、インドネシアは3rd home。居場所は増やすに限るぜ。

 

それでは、また次の旅でお逢いましょう。Sampai jumpa lagi yaaaaaa

数年ぶりに労働意欲が消えてしまった。だるい。

11月。秋が来たはずなのに、服装が夏と同じなのはおかしい。暑いよ。

 

2020年4月からスタートした大学、無事に卒業が決まりました。やったぜ。前半は良かったけど後半は相当苦行だったのでホッとしている。もう電子工作とかやりたくないよ。

 

大学に使っていた時間が空いたので、インドネシア語を学んだりインドネシアに出かけたり、あるいはタイ語をやったりタイからのゲストを迎えるために大阪京都に行ったりなどなど。数年ぶりの関西、楽しかったなー。東京とは違う時間が流れている。そういえば私が旅にハマったきっかけは大阪だった。東京と大して離れてないのにカルチャーが違う。電車に乗れば話しかけられるし、人がフレンドリーだし、スーパー玉出はパンチが効いてるし、飛田新地付近の雰囲気もすごかった。大阪でこんなに違うのなら、じゃあ福岡は?札幌は?そんな感じで好奇心を広げていって気づいたら舞台は海外へ。思えば遠くへ来たもんだ。ขอบคุณครับ

初めて来た!関西弁があちこちから聞こえてきて雰囲気がとても良かった。時間なくてただ写真撮っただけなんで、次来たときは見てみたい。

無事にゲストも帰国し、タイ語検定も終了。もう2023年も終わるなあなんて思っていたら、突然労働意欲が消失した。なんか、楽しくないのだ。

 

毎日ルーティンでこなしていた仕事たちが鬱陶しい。やりたくない。なんでこんなことやらなあかんねん。朝も起きたくない。だらっと好き勝手にイーロンマスクとか読んでいたい。あーめんどくさい。

 

どうなることかと思ったコロナもすっかり落ち着き、大学も来年卒業が決まった今、生活を変化させるタイミングなのかもしれない。何かをやめて、何かを始めようかね。あーだるい。

 

人生初の本多劇場、人生初のヨーロッパ企画公演!

久しぶりのブログで毎度書き方を忘れるがまあいいや。

 

ヨーロッパ企画第42回公演「切り裂かないけど攫いはするジャック」を観てきた。場所は下北、本多劇場だ。どちらも初めてなのでテンション高め。

 

ネタバレは御法度なので内容には触れないけれど、とても楽しくて何度も声を出して笑った。お客さんもとても温かく、会場全体が一体となって素晴らしい空間を作り上げていた。こういうの良いね。映画館だとなかなか難しい。

 

演劇はたまに見に行くのだけど、生の人間が目の前で身体を使って表現するのでエネルギッシュで熱量を感じる。どばああと熱を浴びてる気がして、それが結構好きだ。これは演劇特有のものかと思う。ちょっと元気になる。

 

私は元々引きこもりなので役者の対極にいるような人間なのだけど、だからこそ身体表現というものに関心がある。ぶっちゃけ物語よりも、役者さんの動きや発声、表情に釘づけだったりする。演劇は日常に比べて大袈裟である。普段はあんなに声を大きく出さないし、身振り手振りも控えめだ。泣いたり怒ったりするときに気の利いたセリフが澱みなく出てくる人は稀で、ひっくひっく言って喋れなかったり、ありふれた悪口しか出てこなかったりする。なので演劇を見てると、いろんな表現に触れられて楽しい。「ああ、こういう状況ではこんなセリフが言えるとかっこいいなあ」「ああ怒っている時ってそんな伝え方があるのか、今度やってみよう!」なんて発見もある。そういえば、鴻上尚史さんのワークショップに参加したこともあったな。懐かしい。

 

今年はヨーロッパ企画25周年という記念すべき年らしいのだが、私が彼らを知ったのはおそらく今年。何かの拍子に出会い、コメディ演劇をやる集団というのに惹かれ、昔見て面白かったサマータイムマシンブルースの原作を制作したこと、永野宗典さんが所属していることなどからさらに関心を持ち、youtube、そして映画「リバー、流れないでよ」を見て、そしてついに本公演に足を運ぶまでになったという流れ。良き出会い。

www.youtube.com

 

とても面白かったので、次回の公演もぜひ参加したい。毎年行っているようなので、新しい行事として楽しみに生きていければ。こうやって好きなものが増えると、生きる理由(死なない理由)が増えるのでとても良いことである。希望を重ねよう。

 

あ、グッズも買った。良い感じだ。

毎公演Tシャツを買っていくの良さそう。



そろそろ仕事を辞めて長期間海外をふらつきたい

La Rotonde。ピカソをはじめ多くの芸術家が足繁く通ったとされるフランスのカフェ。行ったのはもう7年前だ。懐かしい。。。

 

最近なんだかいろんなことに飽きてしまった。停滞感がすごくある。毎日バイトをして生活費を稼ぎ、ちょこちょこ海外に行くという生活。給料はこないだ時給が80円上がったが、物価も上がっているので大したことじゃない。大学は無事に卒業に向けて進んでいるが、卒業資格を手に入れたからといって速攻で何かが変わるわけでもない。タイ語はなぜか先日のタイ語検定受験から火がつき(受験前に火をつけろよ)、毎日やっているが牛歩だ。近日中にタイに行く予定だが、ショート。有給を取れる日数が限られているからしょうがない。

 

3ヶ月とかズドン!と休みをもらってあちこちフラフラしたい。そんな時間もお金もないのだが。

振り出しに戻ってもやり直すしかない生きてる以上

だんだん蒸し暑くなってきた嫌な季節だ。痩せねば。

 

網膜裂孔のレーザー治療後、とりあえず経過は順調なようだ。医者からはほぼ治ったと言われ、生活も通常に戻していいと言われた。ようやくだよ、3ヶ月長かった。せっかく去年の年末からじわじわ筋トレの習慣が出来ていたのに、あっけなく破壊されてしまった。ブヨブヨ。

 

早速筋トレを再開だ。ところが、もう悲しくなるくらい筋力が落ちている。半分くらいの回数でギブアップだ。マジかよ3ヶ月だけで、別に寝たきりの生活を送っていたわけでもないのにこんなに落ちるのか。。。ラスボス手前まで進んだドラクエのセーブデータが消えちゃったくらいの虚無感。またやるのかよ。。。

 

そんな時、ふと、水泳の池江選手を思い出した。トップスイマーだった彼女は突如白血病を発症し、入院を余儀なくされた。スポーツ選手の現役期間は短いし、周りのライバルたちはどんどん前に進んでいく中で自分だけ停滞。それどころか命を落としてしまう可能性だってある。なんだよこんな理不尽ないよ。

 

それでも腐らず前進し続け、無事に退院、医療関係者たちも驚くほどの回復で無事にトップスイマーに復帰。かっこいい!

 

そんな池江選手に比べたら私なんて鼻くそみたいなものだ。うるせえよいいからやり直せ手を動かせ馬鹿野郎。

 

生きてる以上振り出しに戻ってもやり直すしかないし、やり直していい。そういえば、古畑任三郎も「たとえ明日死ぬとしても、やり直しちゃいけないって誰が決めたんですか」と言っていた。

 

というわけで、マイペンライタイ語検定も終わったことだしタイにも行きタイ。

網膜裂孔になったのでレーザー治療をしたメモ

久しぶりのブログ更新。

 

写真は行列のできるラーメン屋、野方にある花道庵のつけ麺。徹夜で大学課題を終わらせたご褒美に訪問。味噌が濃厚で美味しかった。つけ麺はとめどなく食べられちゃうので一瞬で太る悪魔フード。気をつけろ。

 

さて、前回も書いたけど、タイで眼底出血を起こした。理由はわからない。医者から「何か激しい運動はしたか」「どこかで強く頭をぶつけたか」と聞かれたが、記憶にない。高血圧でもないし、まだ年齢も若い。謎だ。謎だからこそしっかり治療しましょう。

 

最初は網膜剥離の可能性もあるなんて脅されてヒヤヒヤしたが、結論は、網膜裂孔。穴が空いちゃったらしい。で、それが剥がれないようにするためレーザーで焼きましょうと。怖い!保険適用で3万円ちょっと。高い!

 

私は痛みが大の苦手で、医療行為というものが大嫌いだ。病院怖い。歯医者だけじゃなく医療全般がダメだ。注射で倒れたこともある。出来ることなら死ぬまで病院に近寄りたくないが、まあそうもいかない。じゃあどうしよう。痛みをメモしておこう。経験したことがない痛みはイメージが先行してより恐ろしいものに感じてしまう。ましてや、レーザーで目を焼くってなんやねん。目玉焼きかよ勘弁してくれ!

 

というわけで、メモだ。

 

結論から言うと、「大したことはない」になる。説明しよう。

 

私が想像していたレーザー治療

ベッドに寝転ぶ。目玉に麻酔注射をぶっ刺す。麻酔が効いてきたら、バーナーみたいなもので目を焼く。時間にして30分ほどだろうか。終わったら激痛に悩まされる。回復するまでに1ヶ月かかる。

 

実際の治療

視力検査をする時のように椅子に座る。麻酔効果を持つ目薬を指す(無痛)。そのまま機材に顎を乗せ、治療開始。ドクターが「カチカチ」とボタンを押すと目に光が当てられる。間隔は1秒もない。6割くらいの確率で痛みがあるが、耐えられないものではない。レーザーで焼かれるというより、眼球を押されるような痛み。時間にして5分もかからない。終わったら光を当てられていたので多少視界がしんどいが、すぐに元に戻る。レーザー治療の経過観察で1ヶ月ほどかかる。

 

というわけで、大したことはなかったです。やったぜ。

 

今回分かったのは、医者は必ずしも言語能力に秀でているわけではないということ。理系だし論理的かつわかりやすく説明があるかというとそうでもない。痛みについても「鈍痛がします」ということだったんだけど、それじゃイマイチ伝わらない。「自分で目玉をちょっと強く押してみてください。痛いですよね。それに近いです」と言ってくれた方がイメージしやすいわかりやすい。細かいことのようだけど、とても重要な情報だ。

 

早く目玉が治ることを祈る。治り次第、筋トレを再開し、再び海外にも行きたい。健康大事。

大学生、最後の1年が始まる

2023年4月、色々ありましたが無事に最終学年に進級。4年生だ。めでたい!ご褒美に並ばないと買えない赤坂しろたえのチーズケーキを食べながら書いていこう。

 

振り返ってみると、3年の1学期くらいまでは割とサクッと進んできてたんだけど、その後から体調が悪くなったり専門科目が増えて息苦しくなったりやる気が消えたりして結構大変だった。いくつか単位も落とした。それでもしがみついてなんとか4年生に進級した私は偉い。公式には公表されてないようだけど、twitterでちらっと見たところ卒業率は4割程度らしい。ああ、半分以上辞めちゃったんだな。ただ一般に通信制は通学生に比べ卒業率が低いのは聞いていたのでそんなものか。社会人が多い大学だから、仕事が忙しくなった、子供ができた、具合が悪くなった、仕事や家庭と両立きついとか色々あるのだろう。学費が安いのもあるかも。

 

今のモチベーションとしては、もう完全に学士取得。それ以外ない。twitterを覗くと勉強が楽しいとかGPAハイスコア狙うぜとかキラキラツイートも散見されるのだけど、今の私には全くない。細々と単位をかき集め、無事に来年の今頃卒業することが目標だ。

 

まあ学士を手に入れたところで人生が変わるのかというと、それを使って何かする予定もない。ただ何かの拍子に海外で働くことになった時、大卒はビザ取得のために必要な条件だ。人生100年時代、何が起こるかわからない以上何かチャンスが来た時にすぐ動けるようにしておくのがいい。

 

そういえば、目の調子が悪い。先月タイを訪れた時に右眼の視界に突然黒いモヤがかかるようになった。寝起きで目やにでもついてるのかと思ったが、いつまで経っても消えない。なんだよこれ。日本に戻って医者に行ったら眼底出血、網膜剥離の可能性もあるというから大変だ。失明は勘弁よ。現在大きな病院で定期的にチェックを受けている。とりあえず網膜剥離の線は消えたが、まだ別の病気の可能性があるという。めんどくさい。生きるとは壊れていくことなんだから、メンテナンスとか治療を言い出したらキリがない。病院が大嫌いなので、いろいろ考えてしまう。

 

やっぱりやりたいことをやるしかない。やりたいことはなんだ。今は海外。全然飽きない。すでに年末、そして3月と2回も行ってしまった(そしてこのブログに書けていない)。貯金を削ってやっているのは破滅の道な気もするが、今をちゃんと生きてる証な気もする。よし、GWも行ってやれ!ゴーゴーゴーだ!

 

というわけで、あと1年、なんとか卒業までこぎつけたい。